そのひと手間、AIに任せてみませんか?毎日の面倒を軽くするChatGPTの使い方
こんにちは。水曜担当アドバイザーの長山です。
「人手が足りない」「毎回同じ文章を作るのが大変」「もっと業務を効率化したい」
こうした悩みを感じたことはありませんか?
実は、最近注目されている生成AI「ChatGPT」は、こうした業務の“ちょっとした困りごと”をサポートする強力なツールです。
特別な知識がなくても使い始められ、日々の業務の質とスピードを高めてくれます。
では、ChatGPTが実際の業務でどのように活用できるのか。その一例をご紹介します。
業務 | 活用例 |
文章作成 | メール文、SNS投稿、案内文、プレスリリースなど |
情報整理 | 社内マニュアル、FAQ、議事録の要約など |
アイデア出し | 商品名、企画名、イベントタイトルの提案など |
企画・提案 | 提案書・企画書の構成、比較表の生成など |
これらの業務は、ChatGPTに「こういう風に書いてほしい」と話しかけるだけで、すぐにたたき台や文章案を提示してくれます。
ChatGPTの具体的な活用例▼
活用場面 | ChatGPTに入力する内容 | 効果 |
①求人票・採用PR作成 | 「20代向けの美容師求人のPR文を考えて」と入力。 勤務条件を加える、口調の変更など調整も可能。 |
応募者に刺さる表現を短時間で作成/掲載文の質が向上 |
②業務マニュアルの作成 | 手順を箇条書きし、「新人にも分かるようにマニュアル形式に」と依頼。 | 属人化の防止/教育時間を削減 |
③SNS投稿文の作成 | 「カフェで夏限定メニューをPRするInstagram用の文章を考えて」と依頼。 「女性向けに」「優しい口調で」などトーン指定も可能。 |
投稿準備の時間短縮/内容のバリエーションが増える |
どの事例にも共通しているのは、「ゼロから考えなくてよくなる」という点です。
ChatGPTはあくまでも“たたき台”や“壁打ち相手”のような存在ですが、そのおかげで考える時間と労力をぐっと減らすことができます。
日々の業務に追われる中小企業だからこそ、こうしたツールをうまく味方につけて、無理なく生産性を高めていきましょう。
まずは、あなたの業務の中で「時間がかかっている」「毎回手間になっている」と感じる作業をひとつ選び、ChatGPTに話しかけてみてください。
思いがけないヒントや効率化のきっかけが得られるかもしれません。
「自社の業務ではどう活用できる?」「実際に使ってみたいけど不安がある」
そんな方は、ぜひビジまどまでお気軽にご相談ください。あなたの現場に合った活用方法を一緒に考えます。
最後に、2025年9月2日(火)にChatGPT入門セミナー(仮)を開催します。
本セミナーでは、より具体的にChatGPTの活用のコツや注意点などをご紹介する予定です。
一度は使ってみたけどいまいちピンとこなかった…という方や、もう少し詳しく知りたい、という方におすすめです。初心者向けのセミナーですので、ぜひお気軽にご参加ください!